はじめに
筆者は、実はエレキベースを使っているのだが、やはり譜面はタブ譜を見ながらじゃないと演奏できない。しかも初心者なのでまだ曲も遅くないと指が追いつかない。Youtubeなどで音源に合わせての演奏だと再生速度の関係からちょうどいい速度で練習もできず苦労していた。
そんな悩みを解消するべく、あるソフトウェアを導入した。その名は「Guitar Pro 8」
名前こそギターと付いているが、他の弦楽器ももちろん対応している。なんならアンサンブルで複数楽器の演奏に使える譜面管理ソフトとしての側面もあるという優れものだ。
自分の使い方になるのだが、実際にベースの演奏に使えるようにはどのようにしたらいいかチュートリアル形式で今回は進めていく。
ソフトのインストール
Guitar Pro 8 はWindowsまたはMacにインストールできる。残念ながらフリーソフトではないので、まずは使ってみないとわからないと言う人は上記リンクから「Trial版」をダウンロードしてインストールしよう。
Windows・Macに問わず、同一使用者なら3台のコンピュータにインストールが可能なので、家でじっくりとやりたい、アウトドアでのびのびやりたい、といった理由で使い分けすることもできる。
譜面の新規作成
ここからは操作説明をMac上で行う。Windows版の人は自分の環境に置き換えて読んでいただきたい。
上記のように画面が出てきたら「新しいファイル」を選択する。
すると、トラックを追加が出る。
「Guitar Pro 8」は名前こそGuitarだが、先述した通り様々な楽器の譜面作成に対応している。私の場合は下図のように、BassからElectric(エレキベース)を選択した。
設定画面の下の方にある「サウンド」から色々と種類が出てくるので選んで右の「再生ボタン」を押すことで音色を確認できる。実際に演奏させる楽器の音色に近いものを選んでおくと便利だろう。
そして、作成ボタンを押せば次の画面に移る。
採譜方法
ここまできたら、実際に楽譜を作成(採譜)していく。
左側に出てくる音符関係のアイコンが出ていない場合は、さらに上部にある①のボタンを押すことででてくるだろう。基本的には音符を中央の譜面に置いていくのだが、②で囲った部分を使うのがメインになる。
打ち込み方①「五線譜に打ち込む」
五線譜に音符を打ち込む方法が楽なやり方の一つだ。
上図のとおり、五線譜をクリックするとその音階の場所でのタブ譜でのフレット番号が自動的に入力される。これは非常にありがたい機能だ。タブ譜には自動的に適切と思われる弦番号にフレット番号がリンクされる形で付与される。
ただ、こちらの入力方法は五線譜だけに音階は間違いないのだがタブ譜のどこの弦のどのフレットにするかは個人によって違いがあるだろう。毎回毎回打つのも面倒だと言う場合には次のやり方をお勧めする。
打ち込み方法②「タブ譜に打ち込む」
こちらは、タブ譜で楽器を演奏する人には馴染みのあるやり方だろう。
先ほどの五線譜と違い利点があるのは、タブ譜側で入力した音階は一意に決まる。五線譜側に入力された音符はタブ譜ともちろんリンクしているし、再入力という手間は基本的に発生しない。
個人的にはこちらの方法をお勧めする。では、一通り打ち込み終わったら次の工程に移る。
音源の追加
演奏したい楽器の音源を追加しよう。WAV形式以外にも様々なデータ形式に対応している。操作も簡単で「Guitar Pro 8」のウィンドウにファイルをドラッグ&ドロップするだけだ。
追加された音源データは①のように波形データが表示される。現在の譜面のテンポに合っていないようであればあらかじめ譜面のテンポを音源のそれに合わせて、再度ドラッグ&ドロップしよう。
②のように音源データはAudio Trackという名前でトラックが追加される。ボリュームなどはここで操作できるようになるので自分で調整して丁度いいように設定しよう。
同期再生(演奏練習)
譜面の調整と音源とのテンポ合わせが終わったら、いよいよ演奏になる。
手順は簡単で再生ボタンを押すだけで、譜面と音源がシンクロしながら再生が始まる。
便利機能として①「ループボタン」や②「カウント開始/停止」または③「メトロノーム再生/停止」といったボタンを駆使すると便利だが、一番使いたいのは④の「再生速度の調整」機能だろう。
④の再生速度の調整については細かく設定ができる。
まずは簡単に速度をある程度のパーセント刻みになった形で調整が可能だ。これだけでも便利なのだがさらに「カスタム値…」では次のような設定もできる。
再生速度を1%刻みで設定できるほか、BPM自体を修正したり、一番便利なのは最後の「速度を上げる再生」だ。ステップごとにリピート回数も決められる。
たとえば最初は70%の再生速度から始めて、徐々にどれくらい、それを何回かけてステップアップしていくかを細かくカスタムできるのだ。この機能は楽器演奏者にとって正直に嬉しい機能だろう。
最後に
というわけで、楽曲の一つのパート(楽器)に合わせて楽譜を作るというチュートリアル的な解説は以上となる。ここから先、例えば複数パートの楽譜を作成する、楽譜をPDFにする。などと言った操作はは使っていくにつれて慣れていくと思うので今回はここまでとした。
とにかく、楽器演奏者にはオススメの譜面ソフトであり、かつ練習用にもってこいのツールでもあるのでセール中の間にどんどん利用者が増えることを願っている。
コメント