WordPressといえばブログ、なのでブログと言ったらスマホから気軽に写真や文章を載せて投稿したいと思う人も多いだろう。しかし”気軽に”やろうとすると結構面倒で、それは特に写真を追加するときに問題となる。私のスマホ環境(iPhone Xs MaxとGalaxy S9 Plus)でも考えられるだけでも3つ問題があった。
- 画像が大きすぎる(アップロードできない)
- 画像をブログ用に最適化できない
- 画像が編集できない(横回転やトリミング)
といったことから、この3点の問題を解決させるコツみたいなものを見つけたので今回はそれを説明しよう。
1.画像が大きすぎる問題の解決
画像が大きすぎるというのは、iPhoneなどのスマホでは上位機種ともなるとそのカメラも高性能なため、写真の解像度が高くなりすぎる。そのためデータサイズがWordPressでアップロードできる上限である2MBを超えてしまい、アップロードに失敗してしまうことを指す。
![](https://i0.wp.com/www.kuropanda.org/ponzu/wp-content/uploads/2019/02/tech1_01.png?resize=945%2C759&ssl=1)
スマホからデータを吸い出したのがこれだが容量は3.32MBにもなる。こいつをそのままアップロードしようとするとエラーが出てしまう。
![](https://i0.wp.com/www.kuropanda.org/ponzu/wp-content/uploads/2019/02/tech1_03.png?resize=1024%2C902&ssl=1)
このようにならないためには画像ファイルの解像度を下げたり、データの最適化を行い圧縮してサイズを小さくする必要があるわけだ。
ブログで出先から投稿しようとすると、どうしてもパソコンはないわ、サーバには直接アクセスできないわで不便な環境だ。せめてアップロードくらいはできるようになりたい。
というわけで、テクニックその1は「WordPressでの画像のアップロードサイズ上限を引き上げる」というものだ。パソコンからSSHなどでサーバに接続して設定変更を行おう。やり方は簡単だ。
vi /etc/php.ini systemctl restart httpd
/etc/php.iniに下記の設定があるので変更しておこう。
post_max_size = 50M upload_max_filesize = 10M
あとは、Apacheを再起動するだけだ。
post_max_size はPOSTデータ全体の上限で、同時に複数アップロードする場合に適用されるので、1枚あたりのファイルサイズの設定 upload_max_filesize × 枚数など計算して入力するといい。
![](https://i0.wp.com/www.kuropanda.org/ponzu/wp-content/uploads/2019/02/tech1_04.png?resize=1024%2C902&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/www.kuropanda.org/ponzu/wp-content/uploads/2019/02/2F72D343-371B-4A53-B542-3C918640A6D3.png?resize=473%2C1024&ssl=1)
このとおり、ファイルサイズを増やすことができた。もちろんだがスマホ側でも同条件なのでアップロードが直接出来るようになった。便利である。
ただ、これは自前のサーバだからできたのであって、レンタルサーバなどの他のWordpressを使える環境によっては管理者に制限を掛けられている場合があるので、出来なければあきらめよう。
2.画像を小さくできない問題の解決
これで、スマートフォンの高解像度の画像をそのままアップロードできるようになった。しかし、問題なのがそんな大きな写真データをブログに掲載するなんてとんでもない!という点なのだ。
ブログのウリはサクサクと情報を表示するところ。なのに1枚で数MBもする写真を何枚も貼り付けて表示させていては観てる側のパケット代がたまらないし、そもそもサーバの容量もすぐにパンクしてしまうだろう。
問題は、アップロードしたファイルをそのまま保存しているからであって、その保存の際に圧縮・最適化をこなすプラグインをインストールし、有効化すればこの問題も解決だ。では、そのプラグインの説明をしよう。
「 Compress JPEG & PNG images 」
「ダッシュボード」-「プラグイン」-「新規追加」から、この「
Compress JPEG & PNG images 」をキーワード検索してみつけよう。パンダの画像が印象的なプラグインだが、見た目に反してかなり働き者だ。
インストールして、有効化したら設定をしていこう。
![](https://i0.wp.com/www.kuropanda.org/ponzu/wp-content/uploads/2019/02/tech2_01.png?resize=1024%2C930&ssl=1)
といっても、肝心なところは「New image uploads」の「Compress new images during upload」だ。ここを選んでおくとアップロードしたあとの登録に時間が掛かるものの、処理が終わると最適化された状態となる。
![](https://i0.wp.com/www.kuropanda.org/ponzu/wp-content/uploads/2019/02/tech2_02.png?resize=1024%2C902&ssl=1)
これで、もともと3.22MBあったデータも435KBとかなり小さくなった。本当は解像度も大きすぎるので小さくすればいいのだが、私は写真の場合はこれくらいは最低限欲しいと思ってこのままにしている。
このプラグインは、無料でできる一カ月あたりの変換枚数に上限があり、多くの写真を変換するなら、パソコンからやるのが無難だ。
3.画像が編集できない問題の解決
最後に、スマホでやりがちな失敗を例に挙げよう。それは縦横の方向間違いのまま撮った写真をアップロードしてしまった場合だ。
撮っているときは気づかないもので、アップロードしてから気づいて、もう一度撮り直すか、スマホ側で編集してアップロードしなおしたりと、色々手間がかかってしまうのを、解決させてしまおう。
これはWordpressの標準機能にあるので、今更紹介するのもなんだが、実はスマホでも簡単にできるので紹介しておくことにした。
![](https://i0.wp.com/www.kuropanda.org/ponzu/wp-content/uploads/2019/02/43E10DB0-9D28-428C-BF1E-6106A763B8DA.png?resize=473%2C1024&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/www.kuropanda.org/ponzu/wp-content/uploads/2019/02/AF67FE8A-7F46-4838-94D0-678285396009.png?resize=473%2C1024&ssl=1)
このように、横になっている画像をワンタッチで変更可能だ。誤ってアップロードしたものがあるなら、すぐに直してしまおう。
以上、小ネタ3連発となったが、これでサクサクっとスマホからブログが作れるのでぜひ活用していただければ思う。
コメント